少年部
概ね小1~小6程度の児童を対象としていますが、高学年で大人に混ざっての稽古が可能であると判断した場合には、一般部への参加をお薦めすることもございます。
また、未就学児であっても本人の意欲や保護者の同伴次第で参加可能な場合もあると思いますので、ご希望の場合にはまずはご連絡ください。
稽古内容は一般部に準じ、剣術・柔術を中心に居合と杖術も併せて指導しています。
萬葉塾の稽古において大切なのは、とにかく頭を使って考える習慣を身に付けること。
児童向けに平易に言葉を噛み砕いて説明することはあっても、一つ一つの稽古の意味を考え、理に適った心身の遣い方を工夫していく姿勢は、大人の稽古と何ら変わるところはありません。
加えて武術、とりわけ武器を用いるという性質上、勢い任せに雑な動きをしたり、周囲への注意を怠れば、自身が怪我をしたり相手を傷つけてしまう可能性が常に付きまといます。
一生懸命に稽古に取り組みつつも、常に周りを観ることを忘れない。
視野を広く保った冷静さもまた、古武道の稽古を通して身に付けてもらいたいことの一つです。
随時体験参加を受け付けておりますので、下記フォームよりお申込み下さい。
体験稽古のお申し込みはこちら
稽古日程
火・水・土 18:00~19:00
日 9:00~10:00
少年部は大人の稽古前に、同じ武蔵野市民会館で開講しています。
週4回の開講としてはおりますが、もちろん毎回出席しなければいけないわけではありませんので、都合の合う時に無理なくご参加ください。
月謝について
入会金 | ¥5,000 | ||
---|---|---|---|
年会費 | ¥2,000 入会初年度は無料 | ||
月謝 | ¥4,000 |
少年部の会員が一般部に移行する際には、追加で入会金等をお支払い頂くことはなく、そのまま学齢に応じた月謝を頂きます。
一般部の月謝についてもご確認ください。
必要な道具について
古武道の稽古をするにあたり、まずは木刀、鞘、居合帯、道着(合わせて¥11,000程度)が必須になります。
柔道着や剣道着等がお手元にある場合は、そちらを使用していただいても構いません。
その他、稽古に必要な道具はいずれも当会で取り扱っておりますので、詳しくは稽古場でお訊ねください。
ブログ
少年部関連の記事をまとめてあります。
